風光明媚

春の妖精カタクリの花 -浅虫 湯ノ島-

今年、7年ぶりに浅虫、湯ノ島への渡船が再開されました。
待ちに待った、カタクリに会いにいけます!

今年から、運営が変わり、名前も「カタクリ厄祓祭り」にリブランディングしています。
そういえば、神社あったもんな・・・

ネットから、運行状況や船の予約が出来るので便利になりました。

乗船場所はゆ~さ浅虫のすぐ東側の船着き場です。
私は間違って、以前のマリーナの方に行っちゃいました・・・
(廃虚、松園前と言った方がわかりやすいかと)

黄色いのぼりが目印です!!

あと、船(ボート)は濡れますので合羽持ちましょう!

カタクリ
カタクリ
カタクリ
カタクリ

高貴な紫、色気が有って、ほんと美人揃い。

うつむいて咲くカタクリは、斜面が似合います。
下から見上げて見れるんですよね。

カタクリは春の妖精(スプリング・エフェメラル)とも呼ばれ、
地面の中で8年ほどを過ごした後、ようやく花を咲かせます。
セミみたい。

エフェメラルとは、「はかない命」という意味で、
他にも、イチリンソウ、ニリンソウや、フクジュソウ、エンゴサクなんかがそう呼ばれます。

キクザキイチゲ
キクザキイチゲ

カタクリと同じくらい湯ノ島に自生している、
キクザキイチゲもそんな春の妖精。

青花、白花を見る事が出来ます。

湯ノ島は、軽く登山(というかトレッキング)なのですが、
山頂には、キクザキイチゲの群生がみられます。
頑張ったご褒美です。

キクザキイチゲ

参道は細く、
歩き慣れていない人には厳しいところもありますので、
不安な方は、トレッキングポールを持って行っても良いと思います。

カタクリは
万葉集にも読まれ、球根からは片栗粉もつくられ、
葉も食べられる、
日本人の生活に古くから関わり、愛されている植物です。

紫式部も愛でてたのかな、なんて思いながら眺めてました。

幸運を呼ぶ、
一万株に一花と言われる白花に今年も出会えました。
今年は近くに見れますので、望遠レンズ無しでも大丈夫!

3分の2くらいの標高、登山道に細い倒木があるのですが、
登りながらまたいですぐの場所です。(宝さがしみたい)

はたして、幸運な一年になるのだろうか・・・
答えは来年のこの時期に。

浅虫なので、天気予報を見ながらこの日!って決め、
スタッフにちゃんと行き先を話し、
堂々とサボり(笑)、
3時間で会社に帰ってこられました。

気軽に行けるのも浅虫の魅力。
ほんとは蛍火醸造でビール飲みたかったけど。
温泉も入りたかったけど。
泊まりたかったけど。

そんな素敵な「カタクリ厄祓祭り」は、4/13(日)まで。
急がなきゃ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA