庭のある暮らし

雪国のシンボルツリーについて

ミモザ

シンボルツリーは何がいいですか?

よく質問を受けます。

ミモザ(↑この写真)やオリーブ、シマトネリコ、キンモクセイが好きです!ってお客様も多いです。

ただ、これらは全て常緑樹。青森のシンボルツリーには向きません。

青森のシンボルツリーは落葉樹(ほぼ)一択!

なぜでしょうか?

その考え方をここでは少しお話します。(針葉樹はここでは端折ります)

常緑樹と落葉樹

常緑樹は寒さに弱い

常緑樹とは、常に葉を茂らせる木です。

当然冬も葉がおがってます(おがる・・・津軽弁で成長してる、生えてるの意)。

青森の寒い冬では、葉がダメージを受けるのと、

葉が茂っているとそこに雪が積もるので、雪で枝が折れやすくなってしまいます。

夏泊半島はツバキの自生の北限と言われるのですが、常緑樹中では寒さに強い方のツバキでも、これ以上寒くなると自生出来ませんよ~ってことです。

ただ、全ての常緑樹が青森では駄目かというとそうでも無く、

ソヨゴや耐寒性の強いオリーブなんかは、雪囲いをしてあげると冬越しする事もあります。

特に寒風と、地面が凍る事でダメージを受けますので、

その辺りの対策をしてあげると、冬越しする可能性はグッと上がります。

京都や温かい地方の庭園なんかは、落葉期でも楽しめるように、

常緑樹7:落葉樹3の割合で植栽する考え方なのですが、

青森は、常緑樹0~1になってしまいます。

それは、寒さに対する樹木の特性から来ているのです。

あと、冬は庭の景色なんて見ないっていう事もあります。笑

常緑樹だって落葉します!

(写真は良いのが無かったので、落葉樹の枯れ葉の写真です)

よく枯れ葉掃除が嫌なので、常緑樹が良いです!というお話も出ます。

でも、常緑樹だって落葉するのです。

古くなって、光合成の効率が悪くなった葉は順次落葉していきます。

一般には、1~3年の寿命で、春に生え変わる事が多いです。

そんな時は枯れ葉掃除をしてあげましょう。

秋に落葉して寒さに耐える落葉樹

落葉樹は秋になると、こんな風に一斉に葉を落とします。

美しく紅葉して散るもの、

紅葉せず茶色くなって枯れ落ちるもの、様々です。

大量の葉が一度に落ちますので、枯れ葉掃除が大変なイメージがありますよね。

それでも、落葉樹の葉は常緑樹の葉に比べて、薄くて軽いものが多く、掃除がしやすいです。

葉を落として休眠する事によって、冬の寒さから身を守るのが落葉樹の特徴です。

葉が無い分、雪も積もりにくく、雪囲いが簡単なのも雪国に向く要因です。

シンボルツリーの選び方

(↑すっきり上に伸びるナツツバキ)

樹木には様々な効用があります。

見た目の美しさや、収穫できる楽しみ。

その他にも、日差しや風をコントロールしたり、

隣地や通りからの視線を遮ったり、

防音効果や火事の延焼、排ガスを和らげたりする効果もあります。

うまく配置する事で、防犯効果も高める事が出来ます。

内と外を柔らかく仕切り、境界をはっきりと示すことにも使われたりします。

ジューンベリー

↑花も実も紅葉も楽しめるジューンベリー

さて、冒頭の質問です。シンボルツリーは何がいいですか?

僕がお話しするのは、まず何を楽しみたいかです。

せっかく樹木を植えますので、楽しんで育てて欲しい。そう思っています。

それが、花なのか、実なのか、葉(紅葉)なのか、姿形なのか、

お客様は樹木に何を求めるのか。まずは、そこから入ります。

ヤマボウシ

先程紹介したジューンベリーや、この写真のヤマボウシなんかは、

花も実も紅葉も姿形も美しい、四季の移ろいを楽しめる木です。オススメ。

ナツツバキ

(門柱の後ろの)ナツツバキは、新緑とツルツルした幹肌がとても美しいです。

僕が一番最初に好きになって、この世界への足掛かりになった思い入れの有る木。

すっと縦に伸びますので、狭いスペースにも使いやすいです。

カツラ

ハート型の葉が可愛らしいカツラ。秋には黄色く紅葉します。

新緑も美しい、葉を楽しむ木です。

僕の独断と偏見でまとめた、シンボルツリーの見どころ表です。

打ち合わせの時は、この表をさらさら~っとホワイトボードに書きながら、

もっと細かく掘り下げて、お客様と木を選んでいきます。

複数の木をバランスを見ながら選んでいくのは、とても楽しいです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA